MENU

DEFYのハックするタワーの難易度とウォレットについて

今回はDEFYのタワーの難易度ウォレットについて解説します。

目次

DEFYのタワー難易度について

DEFYのタワーハックには3段階の難易度があります。下から、LOW、MEDIUM、HIGHの順で難易度が上がります。難易度といっても、ウォレットを回収するプレー自体というよりはほとんどは最初のパズルのみの難易度のことを指します。あとは難易度が高い箇所はドローンが出現しやすいのですが、ドローンも先に倒してしまえば特に問題ありません。


ドローンに関してはこちらの記事で解説しています。

タワーの端から端までの距離について

タワー1ヶ所の範囲(端から端)は直径800mほどです。YoutubeのいくつかのDEFY紹介動画を見ると、「範囲は割と広い」という意見もありますが、私は実際プレーしてみると思っていたより範囲は狭いなと感じました。移動手段にもよると思います。徒歩やジョギングだと広く感じるかもしれません。

私は自転車でプレーしていますが、ウォレットを回収しやすい慣れた場所だと自転車だと1ヶ所10分~15分程で6~8個のウォレットを回収できています。スピードはそんなに出していません。やや速めくらいでしょうか。ゆっくりやっても1ヶ所20分もかからないくらいです。ただ、あまり土地勘のないような慣れていない場所だと1ヶ所20分強かかることもあります。

徒歩(時速5km前後)だと自転車の3倍くらいは時間がかかると思います。それでも制限時間の1時間もあれば徒歩でも大丈夫でしょう。夏場は涼しい時間帯でも徒歩は大変だと思いますので、ウォレットの回収効率からも自転車でのプレーをおすすめします。

あくまでも私の場合ですが、もしDEFYがSTEPNのように徒歩またはランニングでしかプレーできなかったら私はDEFYをプレーしません。同じ時間プレーするなら、自転車の方が圧倒的に疲れにくく効率がいいので。

極端な話、DEFYを毎日自転車で5時間以上プレーすることはできなくはないですが、毎日5時間歩いたり走ったりなら1週間も続かないと思います。1日5時間の歩きなら距離にして20km以上、ランニングなら40km前後。きつすぎます。毎日フルマラソンレベルの距離ってプロのトップランナーでもやってる人ほとんどいないですから。

私は歩くのも走るのも好きですが、走るのは毎日1時間でもやりたくないです。夏なんか地獄ですから。以前は月間300km~500kmほど走っている時期もありましたが、毎日のように走り慣れていてもかなりしんどかったです。歩きでもやりすぎは健康にもよくないです。もちろん個人差はありますが、負荷が軽く疲労の少ない自転車なら1日1、2時間なら健康を害するほどのことではないでしょう。

移動手段が自動車でないなら雨の日は無理してまでやらないで休みでいいと思います。DEFYのFCOINはSTEPNのGSTなどとは違い交換上限(1マスク1日100DEFYまで)がありますので、毎日やらなくても貯金できますので、週に2、3日週末など時間のある時にまとめてやるやり方も悪くないと思います。

マスクの所持数にもよりますが、毎日1時間でも週2回1日3.5時間でも同じようなものです。私の経験上、DEFYは毎日1時間やるなら週1回7時間やる方が稼ぎやすいと感じます。毎日5時間以上とかプレーできたら最強です。

DEFYをプレーする際の移動手段に関してはこちらの記事で解説しています。


ウォレット1個の端から端までの距離

ウォレットは地図上に丸く表示されますがウォレット1個当たりの範囲は直径100mくらいです。ハックするタワーやウォレットのレベルに関係なく均一です。結構広いんですね。ウォレットの範囲内であれば端でもいいのでよほどの場所でない限りほとんどのウォレットは回収できると思います。

たまに「そこは取れないわ」というような場所にウォレットが落ちていたりするのでそういう所に落ちていたら諦めましょう。

私の場合は、坂の上または下にある・1個だけ離れていたり回収に時間がかかる・その他の理由であまり行きたくない場所などにウォレットがある場合は普通にスルーしています。「ここのタワーのあのウォレットは回収するのに時間がかかるのでスルー」とかマイルールを設けています。

無理してまですべてのウォレットを集めると時間と労力を消費するだけでなく結構ストレスになるんですよね。「行きたくない場所に行く」、これ結構ストレスになります。

なので、現在地から近かったり土地勘がある場所でもあまり行きたくないタワーとかあります。自分がやりやすいタワーを4、5個見つけられるといいと思います。自転車だと1時間に6ヶ所以上こなす(1タワーにつきウォレットを5個以上回収する)のは難しいと思います。自動車やバイクでも似たような感じでしょう。

あとはウォレットの報酬レベルによってはスルーすることもあります。例えば、HIGHのタワーでHIGH(オレンジ)とMAXIMUM(赤)のウォレットなら回収するけどMEDIUMならスルーとかですね。ウォレットのHIGHとMEDIUMだと結構報酬が違いますからね。

とにかく稼ぐなら効率重視です。単純にウォレットをたくさん集めるのではなく、1時間で何FCOIN稼げるか、といったところですかね。ウォレットの1個や2個くれてやります。ドローンにはあげないけど(笑)

タワー難易度と出現するウォレットについて

DEFYのウォレットがレベルごとに分別された

ウォレットは4段階に報酬が分かれています。下から、LOW、MEDIUM、HIGH、MAXIMUMの順番で報酬が高くなります。パズルの難易度と異なるのはMAXIMUMがある点です。

LOWのレベルのタワーからはLOW、MEDIUMの2種類のウォレットがランダムに出ます。私はLOWのタワーはあまりハックしていないのですが、MEDIUMのみはないと思いますがLOWのみの時はあったかと思います。MEDIUMよりもLOWのウォレットの方が多く出る印象です。LOW:MEDIUM=2:1くらいですかね。難易度LOWのタワーに出現するウォレットの個数は5個または6個です。

MEDIUMのレベルのタワーからはMEDIUMのみが出ます。ウォレットの個数はLOWと同様に5個または6個です。

HIGHのタワーからはMEDIUM、HIGH、MAXIMUMの3種類ウォレットがランダムで出ます。HIGHの時は3種類のウォレットが同じくらいの割合で出る感じですね。若干MAXIMUMの出る割合が少ないかなといった印象です。

ただ稀に、出現ウォレット7個中4個がMAXIMUMなどと運がいいと半分以上がMAXIMUMの時もあります。難易度HIGHのタワーに出現するウォレットの数は6個~9個です。6個がやや多い印象ですが、7個、8個も結構出ます。

私はすでにHIGHのタワーは400回ほどハックしていますが、1度だけウォレットが9個出現した時がありました。HIGHのタワーは高報酬なだけでなくウォレットの数も多いので、HIGHのタワーのハックをメインにすると効率よくウォレット(FCOIN)を集めることができます。


ウォレットの出現する場所

タワーごとにウォレットの出現する場所はある程度決まっています。あとはウォレットの出る個数次第、例えばMEDIUMのタワーでウォレットが5個しか出ない時はいつも出るような場所に出ない時もあります。

毎回、ウォレットは出現する場所が同じ箇所なので1ヶ所(1タワー)につき8個ほど出現する場所を覚えてしまえば、あとは小まめに地図を確認しなくてもスムーズにウォレットを回収できます。

同じ場所を3回ほどやればウォレットの場所はある程度覚えられると思います。逆に、土地勘がなかったり初めての場所だと最初はウォレット回収に少し時間を取られると思います。

ウォレットは同じ箇所に2ヶ所重なって出現することがちょこちょこあります。ツイッターでは、5個ウォレットが重なっている場所もあったとの報告がありました。3個くらいなら分からなくもないですが5個は凄いですね。そこに住めば家から一歩も出ずに1日に50個以上ウォレットを集めることも可能ですね。

正直、今は毎回ウォレットの出現する場所が固定されているので繰り返しプレーして慣れている箇所だとウォレットを回収しやすいです。ただ、毎日とか1時間ごとに同じことを繰り返すような感じなのでやや飽きるかもしれませんが。

私は現状のDEFY自体はそこまでおもしろいとは思っていないのですが、毎日毎回同じようなことの繰り返しにも関わらず不思議と飽きがきていません。毎日がファーストハックの旅だったら面白いかもしれませんが。

雨が降った日は休んだりと毎日プレーしているわけではないのですが、よい運動習慣になっています。ウォレット回収後の文字並べのパズル(ぷよぷよ)は毎日プレーしていますが。これがまた結構時間がかかって面倒くさい。今後、ベータ版そして正式リリースされて更にゲームが面白くなってくることを願います。

パズルに関してはこちらの記事で解説しています。


ウォレットの報酬について

4種類のウォレットの報酬について解説します。4種類のウォレットそれぞれに「UP TO~FCOIN」と書かれています。これは「最大で~コイン」という意味です。現状、4種類のウォレットの報酬については以下のような配分となります。

LOW(緑)のウォレット:1(?)~200FCOIN

MEDIUM(黄色)ウォレット:201~600FCOIN

HIGH(オレンジ)ウォレット:601~800FCOIN

MAXIMUM(赤)ウォレット:801~1200FCOIN

基本的には上記のような配分で設定されていると思いますが、実際は少し異なる部分もあるので細かく解説します。

まず、LOWのウォレットですが、私はあまり難易度LOWのタワーはハックしないのでLOWのウォレットはあまり回収していません。今まで回収してパズルを解いてFCOINに変換してみた感じですと、概ね50~200FCOIN獲得できる感じです。

20とか30とか50を下回るFCOINは1度も出ていません。50~100くらいは割合としては低いですがちょくちょく出る印象。7割方は100~200FCOINといった感じです。

続いて、MEDIUMのウォレットですが、こちらは上記の通り201~600ですね。MEDIUMはLOW、MEDIUM、HIGHの難易度で全てで出現するので1番回収する頻度が多いですね。

単純に平均すると400前後といった感じですが、実際は400以下よりも400以上のFCOINが出ることの方が多い印象です。500台も結構出ます。580~600くらいも割と出ます。個人的な感覚では3分の2くらいは400~600が出る印象ですね。200~400は割と少なめな印象です。MEDIUMのウォレットは平均すると450FCOINくらいはあるような気がします。

追記:MEDIUMで600が何度か出ています。599とか600とか意外と出る感じです。MEDIUMが1番パズルやってますけど。やはり平均すると少なくとも400以上はある感じです。

DEFYのMEDIUMのウォレット599FCOIN
DEFYのMEDIUMのウォレットは最大600FCOIN

続いて、HIGHのウォレット。こちらも上記に記載の通りで601~800FCOINの間でランダムに出ます。HIGHの場合は本当にランダムで600台、700台と同じくらいの割合で出現する印象ですね。なので、平均したら700FCOINくらいが出る感じです。

個人的にはウォレットからFCOINに変換するパズルのナイン度も考慮すると、MEDIUMも悪くないですが、HIGHが1番コスパがいいような気がします。私は難易度HIGHのタワーをハックする時はウォレットの落ちている場所(坂がある箇所や時間がかかる箇所)によってはMEDIUM(黄色)のウォレットはスルーすることがありますが、オレンジはなるべく回収するようにしています。

追記:HIGHでこれまで800が何度か出ています。799も何度か出ています。

DEFYのHIGHのウォレット799FCOIN
DEFYのHIGHのウォレットは最大800FCOIN

最後にMAXIMUM。こちらは最大1200COINということになっていますが、実際は現状だと最大900FCOINといった感じですね。つまり、801~1200ではなく、801~900FCOINです。7月下旬現在、今まで1度も901以上のFCOINが出たことはありません。

なので、実際は平均すると850FCOIN程度ですね。HIGHのウォレットとそんなに大きな違いはありません。ウォレット回収後のパズルを解く時間も考慮すると、私はMAXIMUM集めはそこまで重要視していません。MAXIMUMで平均1000FCOINくらいだと嬉しいんですけどね。

ということで、感覚としてそれぞれのウォレットのFCOINの平均値をまとめると、

LOW:125FCOIN

MEDIUM:450FCOIN

HIGH:700FCOIN

MAXIMUM:850FCOIN

こちらは何となくですので参考程度にお願いします。以上のように考えると、難易度LOWのタワーをハックした場合はLOWウォレット4個、MEDIUMウォレット2個として期待値は1250FCOIN程度といった感じです。

難易度MEDIUMの場合だと、MEDIUMウォレット6個として期待値2700FCOIN程度。難易度HIGHの場合は、MEDIUMウォレット3個、HIGHウォレット3個、MAXIMUMウォレット2個として期待値は5000FCOINくらいですかね。

実際は、難易度LOWとMEDIUMではウォレットが6個ではなく5個しか出ない時もあります。難易度HIGHではウォレットが8個ではなく6個、7個の時もあります。HIGHだと平均すると7個ですかね。それでもHIGHは報酬が高くウォレットの数も多いので難易度LOWに比べると圧倒的に稼ぎやすいですね。

難易度HIGHはLOWの4倍、MEDIUMの2倍程度は期待できます。そして、現状(2022年7月中旬現在)は特に恩恵はありませんがHIGHのタワーはドローンが出やすいです。ハック時のパズルを解くのが苦にならなければ、HIGHを中心にハックした方が効率よく稼げますね。

目次